目次
「キッチンカー・移動スーパー・移動販売車」の開業が儲かるメリット・失敗すると儲からないポイント
- 移動販売とは、自動車などを改造して、様々な場所を巡りながら、商品や食事を提供するビジネス形態を指します。移動販売車の増加傾向からも、今後「移動スーパー・キッチンカー」への需要増加が見込まれることから、このビジネスモデルの市場規模は成長が期待されています。
- 「キッチンカー・移動スーパー・移動販売車」を経営の観点から分析すると、損益分岐点が低いことや、複数の市場をカバーできることなどの利点が重要です。
成功をさせるためには、顧客の囲い込み、人材の確保、販売促進の最適化などもカギを握っています。 - 移動販売車では食品、野菜、衣料品、アクセサリー、灯油、肥料など様々な商品を扱いますが、訪問販売とは異なり、個別の家庭やオフィスへの訪問はあまり行いません。
- 移動販売の形態には、車を使用したものの他にも、「行商」や「引車」といった方式が存在します。「行商」は人が直接商品を運んで販売するものを指し「引車」はリヤカーなどを使用して商品を販売するものを指します。これらの中で、移動販売車と引車は保健所の営業許可が必要なのに対し、行商は届出制で許可は不要です。
- 移動販売は大きく分けると、調理営業と販売営業があります。
- 移動販売は、固定店舗に比べ初期投資や運営費用が少ない点が特徴で、顧客の動向に応じた柔軟な出店エリアの調整ができます。
- 「キッチンカー・移動スーパー・移動販売車」はいずれも新規参入のの壁は低いメリットがあります。
- キッチンカーでの飲食メニューの提供では、その場で顧客のニーズに応じて、調理を変えることでオーダーメイドの食事を提供できます。
- キッチンかーなどの、飲食に関連する移動販売では、生ものの提供は避け、車内での調理は簡易なものに限定されます。
一方、調理を伴わない移動販売では、あらかじめ包装された食品のみの取り扱いが条件とされ、車内での調理加工は行わないようになっています。 - 直近では、都内で営業許可を得た移動販売車は増加傾向にありますが、調理営業は増加する一方で、移動販売業は減少しています。
特にキッチンかーなどの飲食関連のビジネスモデルは、オフィス街でのランチ提供が人気です。
その影響もあり、移動販売業の物販においては、主に食料品販売のカテゴリーで売上が低下しています。 - 「キッチンカー・移動スーパー・移動販売車」の業界ではフランチャイズ加盟店や、個人事業主が中心で、少人数で運営されることが多いです。
- 「キッチンカー・移動スーパー・移動販売車」の市場規模については、商品が幅広いため、明確に調査することは難しいですが、移動販売車の数の増加からも、大きく伸長したと考えられます。
- 代表的な企業としては、ワークストア・トウキョウドゥが挙げられます。首都圏において、個性的な装飾を施したキッチンカーでランチ販売を行っており、登録車両は約300台に及びます。首都圏の22箇所や、様々なイベントを活用して、販売エリア拡大を積極的に行っています。
- 「とくし丸」は、全国展開する移動スーパー事業者の大手です。この企業は、「販売パートナー」と呼ばれる地域のオーナー経営者により運営されており、地域の提携スーパーから仕入れた生鮮食品や生活雑貨を「とくし丸」という移動販売車両で販売します。
地方自治体との「見守り協定」により、地域の高齢者の安全を見守る役割も担っています。
社会貢献性の高さからも、近年さらに注目度を上げています。 - コンビニエンスストアチェーンのセブン-イレブンも移動販売「セブンあんしんお届け便」を開始しています。このサービスは茨城県で始まり、現在は全国区で広まっています。
他の大手コンビニも移動販売を展開しており、ローソンなどでもサービスが広まっています。 - 移動販売車のビジネスモデルを採用すれば、一般的な実店舗に比べて、開業資金が少なく、柔軟な店舗展開ができるため、新規参入者が増加しています。
- オフィス街ではコンビニや弁当チェーンの商品だけでなく、キッチンカーによる個性的なランチメニューのニーズが急速に高まりました。
- 一方で、まだまだ「キッチンカー・移動スーパー・移動販売車」などの移動販売の事業者は足りていません。日本では、飲食店や、大型商業施設の移転により「買い物難民」が増加しています。
特にこの問題は、高齢者が食料品などの購入において困っています。 - キッチンカー・移動スーパー・移動販売車などのビジネスモデルでは、女性や若年層の独立開業が多いことも特徴です。
- 移動販売車の経営では季節要因を考慮することが重要です。取り扱う商品の特性に合わせて、最適な季節、曜日、時間帯、天候などを把握し、それに基づいて販売計画を立てる必要があります。
- 取り扱う商材にもよりますが、価格設定に関しては、同業の移動販売業や、近隣の実店舗、スーパー、コンビニエンスストアとの価格競争を避けることが大切です。
ただし、独自性のある商品を提供することで、価格競争に巻き込まれずに利益を確保することができます。 - 移動販売業界の課題として、競合状況が挙げられます。特に都市部では人気の出店場所が埋まっていることが多く、場所の確保が困難です。
- キッチンカーでは、スーパーやコンビニの弁当のレベルが上がっていることからも、これらの企業との競争も激しいです。
- 近隣の競合とは、異なる商品群を提供することや、他の移動販売店との連携により、売上の食い合いが起きそうな同業間で、出店時期や曜日の分散をすることも有効な手立てとなっています。
さらに、定期的に、商品のバリエーションの拡大をすることも差別化を図る上で重要なポイントです。 - 「買い物難民」の全国的な拡大に伴い、移動スーパーの重要性が高まっています。消費者に商品を直接選んで購入する楽しさや、消費者とのコミュニケーションを提供するとともに、地域の高齢者の見守り機能も果たしています。
- 移動スーパーの継続的な活動のためには、自治体との連携や、仕入れや出店賃借料などのコスト削減に向けた競合他社との連携が必要です。
これらの取り組みにより、収益性を高めることができます。 - 道路交通法や都市公園法による規制のため、公道や公園での営業は難しいです。そのため、駐車ができる場所の確保が必要になる。
ビルの空きスペースや大型ショッピングセンターのスペースのレンタルなどを出店候補として考慮することが望ましいです。
さらに、飲食店営業では、移動店舗の周辺で食事をする顧客も多いため、季節や気候に応じて店舗をインストア内に移動させたり、簡易的な食事スペースを設けることが有効です。 - 販売対象となる顧客層を、商品の特性に基づいて特定し、それに適した時間帯と地域での営業を行う必要があります。例えば、会社員や学生をターゲットとした場合、昼時にはオフィス街や大学の近くで、夕方には通勤や通学の帰宅路上での営業が有効です。
- 移動販売車の経営では、営業に向いている適切な場所を見つけたら、そこで定期的に営業をすることが重要です。固定的な営業日時を設定することにより、リピーターの獲得が進みます。
- 毎日の営業スケジュールを立て、最低でも週に数日は特定の場所で定期営業を行うことが重要です。この際、闇雲に出店場所を決めるのではなく、しっかりとかこの実績を計測し、利益の最大化に繋がっているのかをチェックすることが重要です。
- 固定の出店場所を確保できたら「毎週○曜日の○時に営業しています」といった告知を行い、顧客に対するリピート促進を徹底することが重要です。
- 移動販売車は、走行するだけで宣伝効果があるのもメリットです。扱う商品が一目で分かるよう、遠目にも目立つデザインの車体にすることを心がけましょう。
視覚だけでなく、周囲に迷惑がかからない範囲内で、聴覚や嗅覚を刺激する方法も有効です。 - 初めて移動販売業界に足を踏み入れる人は、フランチャイズ(FC)への加盟も一つの有効な方法です。
フランチャイズに加盟することで、ノウハウを最短で学ぶことができるほか、信用のない個人では出店が難しいような、大型ショッピングセンターなどで、スペースを貸してもらえるケースも多いです。 - 移動販売業では、人通りが多く、需要が高い場所での出店できるかが極めて重要です。そのため、首都圏などの地域では、条件の良い出店場所が既に他の業者によって占有されており、空きが出るのを待つしかないケースも多いです。
- キッチンカーなどの、調理営業を実施する営業車には、必要な設備や条件が多くあるため、下記に整理します。
- 耐水性と耐久性があり、埃や昆虫の侵入を防げる自動車
- 扱う商品量に適した専用の陳列ケース
- 給水タンクは、18リットル以上で飲料水を供給できるようにする
- 排水タンクは給水タンクと同じ容量を準備する
- 充分な照明を備える
- 床、壁、天井は清掃が容易
- 温度計は、容易に読み取れる位置に配置する
- 耐久性のある手洗い設備
- 電源装置は、営業に必要な電力を供給できること
- 容器は、蓋付きで十分な容量があるもの
- 空びんや、空き缶の捨て場の確保
- 飲食提供時には、顧客を待たせないようにすることが重要です。
調理工程の大半を予め行い、迅速な提供を実現する工夫が必要です。 - 開業資金の事例は別途記載を行うが、店舗や車両の費用、内外装の工事費、調理設備、宣伝費用、商品の仕入れ、IT設備などが必要です。一般的には、300万円から800万円程度の資金が必要とされるケースが多いです。
- 開業費用のほかに、運転資金も必要で、日常的な仕入れ、包装資材、光熱費、店舗の賃料、駐車場代、通信費、広告宣伝費、人件費などを確保しなければなりません。
これらの費用は商品の種類や、時期によって変動することがあるため、事業計画を緻密に行い、現金に不足がないようにマネジメントする必要がある。 - 移動販売業は商品によって業種が異なるため明確な経営のモニタリング指標は決まっていないが、一般的なビジネスと同様に、売上高、売上原価、販売管理費が重要な指標となる。
- 移動販売車ビジネスでは、主に収入が現金であり、固定店舗と比較して設備投資が少ないため、比較的安全性が高い事業と言える。
- 人件費などの固定費が低いため、損益分岐点の売上高も低く、不況に強い構造を持っている。
- 現金取引がベースとなるため、キャッシュフローが良く、売上金が回収不能となるリスクは低いです。しかし、移動販売業のキャッシュフローが悪化する主な原因として、在庫過多や過剰な設備投資が挙げられます。
- 在庫管理に関しては、販売予測に基づく適切な仕入れ量を維持し、不良在庫が蓄積しないよう注意が必要です。
設備投資においては、販売車両や厨房設備への過度な投資がないかを確認することが重要です。 - 移動販売の主要な強みとしては、「複数の商圏を持つことができる」と「損益分岐点が低い」の二点です。前者は移動することにより、様々な地域で営業ができるというメリットであり、後者は固定店舗に比べて必要な投資額が少ないことが起因したメリットです。
- 販売促進においては、チラシ配布やのぼり設置、ウェブサイトやブログを通じた情報提供など、複数の低コスト手法を組み合わせて効果的に行う必要があります。
- SNSなども含め、顧客との良好なコミュニケーションを行うことや、独自の商品、非日常的な販売空間を活用することが必要で、固定客を積み上げることが重要です。
- 常にトレンドを追って、新しい商品やサービスの開発にも注力し、顧客の関心を持続させることが求められます。
- フードトラックは奥が深く、飲食業回経験者でも実店舗同様の成功を収めるとは限らないため、起業家には業務知識や経験、能力、コミュニケーションスキルを総合的な素養が求められます。
企業内での新規事業として立ち上げる場合、社内に適任者が不足しているケースも多いため、新たな採用や外部人材の活用も考慮に入れる必要があります。 - 固定店舗と移動販売店舗を並行して展開することで得られる相乗効果もあります。
具体的には、店舗の知名度やブランド力、生産方式、販売のノウハウ、商品力などが挙げられます。 - 新規事業として立ち上げる場合は、業が保有する既存の資産、消費者からの認知度や信用度などのアセットを活用できないかを考え抜く必要がある。
「キッチンカー・移動スーパー・移動販売車」の開業に必要な「資格・免許・関連法」は?
食品営業許可申請
- 食品を移動販売で取り扱う場合、最初に移動車両の仕様を定め、それを改造し、車両検査をクリアした上で車両を登録することが求められる。
- その後、保健所への営業許可申請が必要となる。申請には、営業許可申請書(車両の保管場所や型式、車両番号を含む)や、営業設備の概要や配置図、申請手数料などが必要である。
- これらの要件は、各都道府県の条例により細かく定められているため、詳細は管轄の保健所で確認することが必須である。
- また、複数の市区町村や都道府県をまたいで移動販売を行う場合、営業範囲に含まれるすべての保健所からの営業許可を取得する必要がある。
食品衛生責任者の設置
- 食品衛生法により、各店舗には少なくとも1名の食品衛生責任者を置くことが義務付けられている。食品衛生責任者になるためには、調理師、栄養士、製菓衛生師などの資格を有していれば良い。
または、保健所による食品衛生責任者向けの講習会を受講し、資格を取得することもできる。
「キッチンカー・移動スーパー・移動販売車」の開業に、必要な初期費用・開業資金
- 開業時の資金調達手段として、日本政策金融公庫が提供する一般貸付(生活衛生貸付)や、新創業融資制度の活用を検討するべきである。
- 下記に、実際に移動販売車を開業した起業家の初期費用・開業資金の事例を挙げておく。
- 取扱商材によっても開業資金は大きく変わるが、300万円~800万円前後であることが多い。
- 時期によっても内容や制度の実施状況が異なるが、買い物難民を解決する社会的意義は高いことから、補助金制度も存在する。
地方自治体によっては、移動販売車の購入やその改造、修繕に関する費用を補助する施策を行っている。
移動販売車の購入にかかる冷蔵設備や改造費、50万円以上の修繕費用が補助の対象となり、補助金の額は経費の3分の2で、上限は400万円と定められていた事例もある。
このような補助金の利用により、事業者は経済的な負担を軽減しながら、移動販売事業を展開することができるようになる。
仕入れ | ¥600,000 |
広告宣伝 | ¥300,000 |
物件取得費 | ¥2,740,000 |
什器・備品 | ¥621,000 |
合計 | ¥4,261,000 |
「キッチンカー・移動スーパー・移動販売車」は儲かる?収支モデル・損益計算書を公開!
売上高 | ¥16,475,400 |
売上総利益 | ¥12,570,730 |
販売費及び一般管理費 | ¥7,150,324 |
人件費 | ¥3,310,000 |
その他経費 | ¥2,910,000 |
営業利益 | ¥5,420,407 |
営業利益率 | 32.90% |
「キッチンカー・移動スーパー・移動販売車」の開業に必要な「準備・手順・流れ」
STEP
本記事の読み込み
STEP
事業計画書の作成
STEP
必要な許認可の取得
STEP
資金調達
STEP
仕入れ
STEP
従業員の募集と採用
STEP
広告宣伝
STEP
開業
- 本記事の内容は調査時点のもので、独自調査による推測の情報を含んでおります。数値等の情報を含め保証されるものではありません。
コメント